【2025年最新版】『新世紀エヴァンゲリオン』キャラクター一覧!登場人物の基本プロフィール・メディアミックス情報を紹介
Sunday 20:00

『新世紀エヴァンゲリオン』は、1995年に放送された庵野秀明監督によるSFアニメです。
災害後の世界を舞台に、14歳の少年・碇シンジが人型兵器エヴァンゲリオンに乗り、謎の敵「使徒」と戦う姿が描かれました。
心理描写や哲学的テーマを大胆に取り入れた独自の作風は、放送当時大きな反響を呼び、1997年には劇場版で物語が完結。
アニメの立ち位置を子供向け・あるいは消費される娯楽作品から芸術へと変える礎を築いた作品として、国内外で高い人気を博しました。
本記事では、『新世紀エヴァンゲリオン』のキャラクターたちを一覧で紹介します。
『新世紀エヴァンゲリオン』とは【作品あらすじ】

引用:Amazon
『新世紀エヴァンゲリオン』は、GAINAX制作・庵野秀明監督の原作によるオリジナルSFアニメで、人類の存亡を懸けた戦いを通し、少年少女たちの内面と成長を描いた革新的な作品です。
1995年10月〜1996年3月までテレビ東京系列にて全26話が放送され、後半の大胆な心理描写と終末的世界観はアニメ界に大きな衝撃を与えました。
物語は、セカンドインパクトと呼ばれる大災害後の世界を舞台に、14歳の少年・碇シンジが汎用人型決戦兵器・エヴァンゲリオンのパイロットとして「使徒」との戦いに身を投じていく姿を描いています。
緻密なSF設定や哲学的テーマ、登場人物の繊細な心理描写などが高く評価され、国内外で多くのファンを獲得。社会現象ともいえるブームを巻き起こしました。
【公式】新世紀エヴァンゲリオン 第壱話「使徒、襲来」
『新世紀エヴァンゲリオン』キャラクター一覧
EVAパイロット
碇シンジ(いかり シンジ)

引用:『エヴァンゲリオン』公式X
声:緒方恵美さん
碇シンジは碇ゲンドウと碇ユイの息子で、EVA初号機の専属パイロット(サードチルドレン)です。
母の死と父の愛情不足により内向的で繊細な性格を持ち、「逃げちゃダメだ」と自分に言い聞かせながら使徒と戦います。
チェロや料理を得意とし、ミサトの家でアスカやペンペンと同居しています。
新劇場版では、レイをはじめ周囲の人々とより能動的に関わり、守ろうとする姿勢が描かれるようになっています。
綾波レイ(あやなみ レイ)

引用:『エヴァンゲリオン』公式X
声:林原めぐみさん
綾波レイはEVA零号機の専属パイロット(ファーストチルドレン)で、赤い瞳と水色のショートヘアが特徴的な寡黙な少女です。
過去の記録は抹消されており謎の多い存在ですが、シンジとの関わりを通して徐々に感情が芽生えていきます。
団地で一人暮らしをしており、極めて簡素な生活を送っています。
新劇場版『Q』では、同じ容姿のアヤナミレイ(仮称)が登場します。
惣流・アスカ・ラングレー(そうりゅう アスカ ラングレー) / 式波・アスカ・ラングレー(しきなみ アスカ ラングレー)

引用:『エヴァンゲリオン』公式X
声:宮村優子さん
惣流・アスカ・ラングレーはEVA弐号機のパイロット(セカンドチルドレン)で、ドイツ系クォーターのアメリカ国籍です。
14歳で大学を飛び級卒業したエリートで、快活で勝気な性格と「あんたバカぁ?」の口癖で知られています。
母の死により「EVAのパイロットである自分」に強く依存しています。
新劇場版『破』で登場した際に、式波・アスカ・ラングレーと姓が改められました。
渚カヲル(なぎさ カヲル)

引用:『エヴァンゲリオン』公式X
声:石田彰さん
渚カヲルはフィフスチルドレンとしてゼーレによりNERVに送り込まれた美少年で、白い肌と赤い瞳・アッシュグレイの髪を持ちます。
実は第17使徒タブリスであり、その魂は第1使徒アダムのものです。
音楽を愛し、シンジに深い関心と好意を向け、彼の成長に大きな影響を与えました。
真希波・マリ・イラストリアス(まきなみ マリ イラストリアス)

引用:『エヴァンゲリオン』公式X
声:坂本真綾さん
真希波・マリ・イラストリアスは新劇場版シリーズに登場するEVAパイロットで、仮設5号機・2号機・8号機を操縦します。
イギリス出身の多言語を操る読書家で、猫のような口調と「匂い」に関する発言が特徴的です。
シンジを「ネルフのわんこくん」と呼び、戦闘を楽しむ一方で冷静な判断力も持っています。
特務機関NERV(ネルフ)
葛城ミサト(かつらぎ ミサト)

引用:『エヴァンゲリオン』公式X
声:三石琴乃さん
葛城ミサトはNERV戦術作戦部作戦局第一課の課長で、シンジとアスカの保護者です。
29歳の三佐で、普段は陽気で社交的ですが私生活は極めてだらしなく、ビール好きです。
EVAの戦闘指揮官としては優秀で、セカンドインパクトのトラウマから使徒殲滅に強い執着を見せています。
赤木リツコ(あかぎ リツコ)

引用:『エヴァンゲリオン』30周年特設公式サイト
声:山口由里子さん
赤木リツコはNERV技術開発部所属の科学者で、EVA開発やMAGIシステム管理を担当しています。
母のナオコからMAGI開発の才能を継いでおり、碇ゲンドウとは愛人関係にありました。
冷静沈着で仕事に厳しく、猫好きのヘビースモーカーで、泣きぼくろが特徴的な理知的女性です。
碇ゲンドウ(いかり ゲンドウ)

引用:『エヴァンゲリオン』公式X
声:立木文彦さん
碇ゲンドウは特務機関NERVの最高司令官で、碇シンジの実父です。
亡き妻ユイに再会するため、人類補完計画の裏で独自の計画を進めていました。
冷徹な指導者でありながら、新劇場版ではより人間的な側面も描かれ、最終的にシンジと父子として向き合う重要人物となります。
冬月コウゾウ(ふゆつき コウゾウ)

引用:『エヴァンゲリオン』30周年特設公式サイト
声:清川元夢さん
冬月コウゾウはNERVの副司令官で、形而上生物学の元大学教授です。
ゲンドウの理解者であり、彼の計画の真意を唯一知る人物で、かつてはユイとも親しい関係でした。
冷静沈着な参謀役でありながら、ユイへの秘めた想いが描かれる場面もあり、物語の根幹を支える存在です。
伊吹マヤ(いぶき マヤ)

引用:『エヴァンゲリオン』30周年特設公式サイト
声:長沢美樹さん
伊吹マヤはNERV本部のオペレーターで技術局一課所属の二尉です。
1991年生まれの24歳で、優れた技術者としてEVA関連のモニタリングや遠隔操作を担当しています。
リツコに深い尊敬と憧れを抱いており、「これだから、若い男は」が口癖で、新劇場版では整備長として成長した姿が描かれています。
日向マコト(ひゅうが マコト)

引用:『エヴァンゲリオン』30周年特設公式サイト
声:結城比呂(現・優希比呂)さん
日向マコトはNERV本部のオペレーターで階級は二尉、中央作戦司令部第一課所属です。
20代でメガネをかけ、軽口を叩くこともありますが真面目に任務をこなします。
直属の上司であるミサトに好意を持っており、大胆な行動を見せることもあります。
新劇場版では部下を率いる立場になっています。
青葉シゲル(あおば シゲル)

引用:『エヴァンゲリオン』30周年特設公式サイト
声:子安武人さん
青葉シゲルはNERV本部の二尉オペレーターで、中央作戦室付所属です。
長髪が特徴的で、劇中では名前を呼ばれることがほとんどなく性格描写も少ないですが、同僚の伊吹や日向とよく交流しています。
新劇場版では容姿が少し変わり、『Q』では顎髭を生やしています。
加持リョウジ(かじ リョウジ)

引用:『エヴァンゲリオン』公式X
声:山寺宏一さん
加持リョウジはNERV特殊監査部所属の30歳で、陽気なプレイボーイです。
同時に日本政府のスパイかつゼーレの監視役「鈴」でもあり、三重スパイとして活動していました。
セカンドインパクトの真実を追求し、ミサトとは大学時代からの友人。恋人関係も経験しており、シンジの成長に大きく貢献しました。
SEELE(ゼーレ)
キール・ローレンツ(ゼーレ01)

引用:『エヴァンゲリオン』公式X
声:麦人さん
キール・ローレンツは秘密結社ゼーレの中心人物で、人類補完計画の最高指導者です。
年齢不詳で、常にバイザーを装着し半身が機械化されています。
セカンドインパクト前から碇ゲンドウと関わりがありましたが、次第にゲンドウの独自の計画と対立し、物語終盤で戦略自衛隊やEVA量産機を使ってNERVに攻撃を仕掛けました。
WILLE(ヴィレ)
鈴原サクラ(すずはら サクラ)

引用:『エヴァンゲリオン』公式X
声:沢城みゆきさん/長沢美樹さん(ゲーム版)
鈴原サクラは鈴原トウジの妹で、旧世紀版では小学2年生でした。
新劇場版では14年後にWILLEの少尉でヴンダークルー、シンジの管理医官となっています。
関西弁も交える天真爛漫かつ礼儀正しい性格で、シンジに複雑な感情を抱きつつも深く思いやり、彼がエヴァに乗ることを強く止めようとしました。
高雄コウジ(たかお コウジ)

引用:『エヴァンゲリオン』公式X
声:大塚明夫さん
高雄コウジはヴンダーの艦橋要員で機関長を務める、ガタイのいいスキンヘッドの男性です。
加持の知り合いで彼を信用しており、「加持が信じた艦長(ミサト)をどこまでも信じる」と話しています。
NERVからの反乱時に複数の仲間を失った過去があり、死んだ仲間の分としてバンダナを複数本身に着けています。
長良スミレ(ながら スミレ)

引用:『エヴァンゲリオン』公式X
声:大原さやかさん
長良スミレはヴンダーの艦橋要員で、操舵を担当する褐色肌の女性です。
生真面目な性格で、総員退艦を命じられた際には、一度はミサトを置いていくにしのびず戻ろうとしてコウジに制止されました。
艦橋クルーとして重要な役割を果たしています。
多摩ヒデキ(たま ヒデキ)

引用:『エヴァンゲリオン』公式X
声:勝杏里さん
多摩ヒデキはヴンダーの艦橋要員で、動力と船体を担当する痩せ型の男性です。
艦橋クルーの一員として、ヴンダーの運行に欠かせない役割を果たしています。
北上ミドリ(きたかみ ミドリ)

引用:『エヴァンゲリオン』公式X
声:伊瀬茉莉也さん
北上ミドリはヴンダーの艦橋要員で、索敵と艤装作業を担当する女性です。
ピンク色の髪とたらこ唇が特徴的で、ニアサードインパクトで両親を失いシンジを恨んでいました。
元は黒髪でしたが、エヴァ・インフィニティの体液を浴びてピンク色に染まり、アスカとマリに救われてヴィレ加入を決意しました。
第壱中学校の生徒
鈴原トウジ(すずはら トウジ)

引用:『エヴァンゲリオン』30周年特設公式サイト
声:関智一さん
鈴原トウジは第3新東京市立第壱中学校2年A組で、シンジのクラスメートです。
関西弁を話す熱血漢で、14歳(生年月日は2001年12月26日)。いつも黒いジャージ姿です。
妹が使徒戦で負傷し一時シンジに当たっていましたが後に和解し、『シン』では大人になって医師として働き、ヒカリと結婚して娘がいます。
相田ケンスケ(あいだ ケンスケ)

引用:『エヴァンゲリオン』30周年特設公式サイト
声:岩永哲哉さん
相田ケンスケは第3新東京市立第壱中学校2年A組で、シンジのクラスメートです。
14歳(2001年9月12日生まれ)の軍事オタクでカメラマニア。常にビデオカメラを持ち歩いています。
父はNERV職員で、ミサトに強く憧れエヴァパイロットを志望していました。
新劇場版『シン』では第3村で「何でも屋」をしています。
洞木ヒカリ(ほらき ヒカリ)→鈴原ヒカリ(すずはら ヒカリ)

引用:『エヴァンゲリオン』30周年特設公式サイト
声:岩男潤子さん
洞木ヒカリはシンジのクラスメートで2年A組の学級委員長、13歳です。
そばかすが特徴で非常に真面目な性格。アスカと仲が良くトウジには口うるさく説教しますが、実は彼に淡い恋心を抱いています。
新劇場版『シン』ではトウジと結婚して鈴原姓となり、娘のツバメを育てています。
第3村(新劇場版)
加持リョウジ(少年)(かじ リョウジ)
声:内山昂輝さん
加持リョウジ(少年)は加持とミサトの息子で、父親とは同姓同名です。
母であるミサトの意向で赤子のうちに彼女と離別し、両親の顔や名前も知りません。
ケンスケを「先生」と呼び、孤独な生い立ちにもかかわらずそれを感じさせない人当たりの良い性格で、シンジともわずかな面会時間で打ち解けます。
鈴原ツバメ(すずはら ツバメ)
鈴原ツバメはトウジとヒカリの娘で乳児です。
アヤナミレイ(仮称)に懐く描写があり、第3村の新しい世代を象徴するキャラクターとして登場しています。
洞木ブンザエモン(ほらき ブンザエモン)
声:星野充昭さん
洞木ブンザエモンは洞木ヒカリの父で、娘夫婦と同居しています。
意気消沈し第3村に来たシンジが、村では貴重な食事をふるまわれながら食べようとしないことに怒りを示しました。
村の長老的な存在として描かれています。
母親たち
碇ユイ(いかり ユイ)

引用:Amazon
※画像右
声:林原めぐみさん
碇ユイはシンジの実母でゲンドウの妻です。
1977年生まれ、2004年に27歳で亡くなりました。
公式にはEVA開発の実験事故で死亡とされていますが、実際はEVA初号機に肉体ごと取り込まれ、魂だけが初号機に残っています。
人類の証を永遠に残すことを願う明朗な性格で、ゲンドウを「かわいい人」と呼んでいました。
赤木ナオコ(あかぎ ナオコ)
声:土井美加さん
赤木ナオコはリツコの母親で、スーパーコンピューターシステム「MAGI」の開発者です。
MAGIの人格移植OSは彼女の人格をベースにしており、ゲンドウとは愛人関係にありました。
MAGIを完成させた日に、ゲンドウの言葉を1人目のレイから聞き激怒して扼殺した後、MAGIに向かって自殺しました。
惣流・キョウコ・ツェッペリン(そうりゅう キョウコ ツェッペリン)
声:川村万梨阿さん
惣流・キョウコ・ツェッペリンはアスカの母親で、ゲヒルンの科学者です。
ドイツ人と日本人の混血で、1974年生まれ、2005年没、享年31歳でした。
エヴァンゲリオンへの接触実験に失敗し精神汚染で発狂、魂の大部分はEVA弐号機の素体に残され、入院中にアスカと思い込んだ人形と共に縊死しました。
その他
ペンペン

引用:Introduction of Evangelion(公式情報サイト)
声:林原めぐみさん
ペンペンは新種の温泉ペンギンで、背中に涙滴型の装置を背負っています。
性別はオスで、ミサトの家で冷蔵庫型の居室を与えられています。
酒が飲めて温泉好き。発声はできませんが人間の言葉の意味を理解し、新聞を読むなど高い知能を持っています。
時田シロウ(ときた シロウ)
声:大塚芳忠さん
時田シロウは日本重化学工業共同体代表で、エヴァンゲリオンに対抗して造られたロボット「J.A.(ジェット・アローン)」の開発責任者です。
J.A.完成披露宴ではNERVに対して敵意をむき出しにしましたが、J.A.暴走時には自らの危険も顧みず止めようとするミサトの姿に心打たれ、停止パスワード「希望」を伝えました。
老教師
声:丸山詠二さん
老教師は、シンジたちの在籍する第3新東京市立第壱中学校2年A組の担任です。
授業中突如としてセカンドインパクトとその当時の経験談を始めますが、いつも同じ内容のため生徒は誰も聞いていません。
名前や年齢は不明で、かつて小田原市根府川に住んでいたことから根府川先生という仮称を与えられています。
アスカの父
声:関俊彦さん
アスカの父は廃人となった妻・キョウコを捨て、医師である現在の妻と再婚しました。
企画書では「2015年には既に死亡していた」とされていますが、アニメでは言及はありません。
アスカの義母
声:勝生真沙子さん
アスカの義母はキョウコの入院先の医師であり、その当時からアスカの父親と情を交わしていました。
表面上アスカと親しくしていますが、内心では自分を絶対的に拒絶するアスカとの親交を諦めています。
ドイツからミサトの家に国際電話をかけてきており、声のみの登場です。
『新世紀エヴァンゲリオン』関連映像作品一覧
『新世紀エヴァンゲリオン 劇場版』

引用:amazon
『新世紀エヴァンゲリオン』はテレビシリーズの完結後、3作の劇場版が製作されました。
『シト新生』(1997年)は、テレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の総集編である『DEATH』と、新作映像『REBIRTH』から構成された劇場版第1作。
テレビ版の最終話に至る過程を補完する内容となっています。
続く『Air/まごころを、君に』(1997年)は、テレビ版ラスト2話を再構成・補完した劇場版第2作。
NERV本部への襲撃・アスカの戦闘・人類補完計画の結末、そしてシンジの内面の葛藤が描かれます。
第1作・DEATH編を再々修正した『DEATH (TRUE)²』とあわせて上映した『DEATH (TRUE)² / Air / まごころを、君に』が、シリーズの完結編として1998年に公開されました。
A.T.フィールドの意味を知ったアスカ | 新世紀エヴァンゲリオン 劇場版 Air/まごころを、君に | Netflix Japan
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』

引用:引用:amazon
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズは、TVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を再構築・再解釈した全4部作の劇場アニメです。
『序』(2007年)は物語序盤を再構成した導入編、『破』(2009年)は新キャラや展開を加えて大きく物語が動く中盤編、『Q』(2012年)は前作から一変した世界を舞台に、謎と混乱が深まる展開が描かれました。
最終作『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』(2021年)では、主人公・碇シンジの成長と人類補完計画の結末を描写。
足掛け25年以上と、長きにわたるエヴァシリーズに終止符が打たれました。
【公式】『これまでのヱヴァンゲリヲン新劇場版』【庵野秀明構成】
コミカライズ『新世紀エヴァンゲリオン』
『新世紀エヴァンゲリオン』

引用:Amazon
漫画『新世紀エヴァンゲリオン』は、同作キャラクターデザインの貞本義行先生が手掛けたコミカライズ作品です。
アニメに先行する形で「月刊少年エース」にて1995年2月号から連載開始、2009年3月に「ヤングエース」へ移籍。コミックスの累計発行部数は2500万部を記録しました。
テレビシリーズと旧劇場版(第25話・第26話)の原案・脚本が元になっており、全14巻で完結。
2025年現在は愛蔵版全7巻が流通しています。
『新世紀エヴァンゲリオン 鋼鉄のガールフレンド2nd』

引用:Amazon
『新世紀エヴァンゲリオン 鋼鉄のガールフレンド2nd』は、林ふみの先生が作画を担当したコミカライズ作品で、「月刊Asuka」にて2003年から2005年まで連載されました。
2003年に発売された同タイトルのWindows版ゲームを原案に、少女漫画として再構成。
登場人物の性格や関係性がテレビシリーズとは異なる点が特徴となっています。
全6巻が刊行。『ANGELIC DAYS』などのタイトルで、複数の国でも出版されました。
『新世紀エヴァンゲリオン 碇シンジ育成計画』

引用:Amazon
『新世紀エヴァンゲリオン 碇シンジ育成計画』は、高橋脩先生が作画を担当したコミカライズ作品で、2005年から2016年にかけて「月刊少年エース」にて連載されました。
2004年に発売された同タイトルのWindows版ゲームが原作となっており、アニメとは異なる明るい作風が特徴です。
単行本全18巻が刊行。累計発行部数は380万部を達成しました。
『新世紀エヴァンゲリオン』は、紹介した作品の他にも読み切りや短期連載など、数多くのコミカライズ作品が製作されています。
ゲーム『新世紀エヴァンゲリオン』
『新世紀エヴァンゲリオン』は、ゲーム作品も数多く制作されています。
セガサターン用ソフトとして1996年に発売された『新世紀エヴァンゲリオン』を皮切りに、『新世紀エヴァンゲリオン 鋼鉄のガールフレンド』(1997年)、『新世紀エヴァンゲリオン エヴァと愉快な仲間たち』(1998年)、『新世紀エヴァンゲリオン 綾波育成計画』(2001年)、『新世紀エヴァンゲリオン 碇シンジ育成計画』(2004年)などが相次いで製作・発売されました。
またガイナックス作品のモバイルゲームサイト「エヴァ&GAINAXゲーム」では、アプリゲームも数多くリリース。
パチンコ・パチスロ機も製作されており、第1作『CR新世紀エヴァンゲリオン』は2004年12月に発売。新たなファン層を獲得しました。
『舞台・エヴァンゲリオン ビヨンド』
①舞台
いよいよ5月6日(土)開幕
『舞台・エヴァンゲリオン ビヨンド』が新劇場THEATER MILANO-Za
こけら落とし公演原案・構成・演出・振付:
シディ・ラルビ・シェルカウイ舞台ならではの演出で誕生する新しいエンターテインメント#エヴァンゲリオンビヨンド
👉👉https://t.co/YZKI3XlgDO pic.twitter.com/3FOdta0DEN— エヴァンゲリオン公式 (@evangelion_co) May 4, 2023
舞台作品として、登場人物・内容ともにオリジナルの『舞台・エヴァンゲリオン ビヨンド』も製作されています。
新宿の新たなランドマーク・東急歌舞伎町タワー6階の新劇場「THEATER MILANO-Za」のこけら落とし公演として、2023年5月に上演。
原作を踏襲し、あらたな主題を置いて構成された同作は、翌6月に長野県・大阪府でも上演されました。
COCOON PRODUCTION 2023『舞台・エヴァンゲリオン ビヨンド』舞台映像スポット
©カラー/Project Eva.
©カラー/EVA製作委員会
©カラー