子どもたちのための「推し活応援ガイドブック」登場!画像転載・チケット転売・誹謗中傷などを法律面から解説も
Tuesday 18:00

本日2025年4月15日(火)より、『毎日がもっとキラキラする! はじめての推し活』が全国の書店・オンラインストアで発売しました。
子どもたちのための推し活応援ガイドブックが登場
ここ数年で「推し活」という言葉が広まり、大人も子どもも推しがいることが当たり前になりました。
お金やSNSでのトラブル、推しへの依存など、自分で自分を律しておかないと、後悔することにもなりかねません。
推しがいることで勉強や習い事へのモチベーションアップにつながることもあれば、逆にルールやマナーを知らないとトラブルに巻き込まれてしまうことも。
本書は、子どもたちが長く楽しく健全に推し活を続けられるよう、ルールやマナーをまとめた類書初の推し活ガイドブックです!
「推し活」ってなに? どうすればいいの?
どんなひとやものが「推し」になるのかから、どう応援すればいいのかまで、はじめての「推し活」を楽しむための方法をたくさん盛り込みました。
お金をあまりかけずに楽しむ方法はもちろん、お金や時間の使い方、やる気の出し方にも言及。
推し活を通じて毎日をどう過ごすか考えさせ、自分のことも大切にできるような内容です。
楽しいだけじゃない! リスクについてもしっかり理解しよう
推し活は楽しいことではありますが、SNSの使い方やお金にまつわることでさまざまなトラブルに巻き込まれてしまうことも。
7章では画像転載・チケット転売・誹謗中傷などを法律面から解説。
お子さんが安心して推し活できるように、SNSやお金のトラブルをふせぎます。
弁護士監修でしっかり解説しているので、お子さんに「なんでやっちゃだめなの?」と聞かれたときには参考にしてみてください。
【目次】
はじめに
1章 推しってなに? ・推しってなに? 推し活ってなに? ・あなたの推しはどんな人?
2章 推しのことを知ろう ・推し活ってどんなことをするの? ・推しの情報を調べてみよう!
3章 推し活友だちをつくろう ・友だちに推しを布教する ・SNSでできた友だちと会うことになったら? など
4章 推し活を楽しもう ・推しをイメージしたファッションを楽しむ ・イベント・特典会に参加する など
5章 お金と時間どう使う? ・推し活のためのお金の使い方 ・推し活のための時間の使い方 など
6章 推しへの愛を形にしよう ・SNSで推しについて発信する ・ファンレターを出す など
7章 推し活トラブルに気をつけよう・偽物のグッズを買わないようにしよう ・買えなかったグッズやチケットがほしい など
推し活Q&A
推し活用語集
保護者の方へ